ラベル @青森市内 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル @青森市内 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

冬ごもり前

 里にも色彩がおりてきた。
 ハードな作業車がありふれる日々はもうすぐ


季節営業

 雪国のバイク店は冬場には除雪機が並ぶ。
赤いのはホンダカラー

イオンタウン

 かねさ味噌工場だった場所はショッピングセンターへ変貌
(開業は08年4月)
 アウトレットモール招致の話もあったが
出来上がったのは生活密着型のチェーン店舗

秋の市街地

 10月初旬、日当たりのよい場所では銀杏も色付く。
 積雪量の多い土地では傾斜のある屋根が目立つ。
瓦屋根なんて色々と無理が多そう。
 集合住宅も建物内に階段があるのが普通。
気候によって家の形は違ってくるのが興味深い。

柳町交差点の点滅

 国道と柳町通りの交差点。
広い空間には大きな企業看板が点滅していた。
 点滅の対面にはホテルが建設中だ(08当時)
老婆心ながら安眠に影響しないかと思ったものだ。
 それも杞憂。節電の流れもあって点滅は止まった。

市内バス

 近隣との合併で青森市はかなり広域になった。
山を越えて市バスが走っていてちょっと驚く
 点在する観光ポイント効率良く回るには1日乗車券を利用する手もある
暮らしていると生活範囲は狭くなりがち

夏のフェリー埠頭

 フェリー乗り場が深夜でも賑わうオンシーズン
 人家はほとんどない周辺
物流・観光・避暑の馬もターミナルへ

夕暮れの集合住宅

 寒冷地の集合住宅には外階段がない
内階段もない場合はメゾネットということか

変わるショッピングスタイル

 久しぶりに通過した堤町商店街
アーケードがなくなって寂しさが進行中
 徒歩で買物という生活スタイルは地方では難しい
気候がよいと自転車率が増えるのは今の流れ

真夏の除雪車

 盛夏の路上ですれ違う真冬マシン。
整備か車検か。

暑い8月

 冷夏の予感はなんのその。
予想外に厳しい夏がやってきていた。
 お盆をすぎてから30度越えの日々。
容赦ない日差しと熱帯夜が続く。

寒い7月

 ニュースで猛暑日になるというのは別の土地の話。
 上着がほしくなるような朝。

中央市民センター

 松原地区には学校も多く、市民プールや図書館などもある文教地区。
プラネタリウムもあり、市民講座なども頻繁に行われる。
古い建物の定めか、図書館は移転、ここも耐震工事で休館中。

朝の遭遇

 早朝散歩では思いがけない出会いもある。
ちょっとはにかみ。子猫もいたがここまで度胸はできてない。

駒込川の春

 桜川地区はふたつの川の合流地点でもある。
そのひとつ、駒込川沿いには桜が点々と植えられていた。
 誰が手入れしているのか、様々な春の花とともに。
 花壇のまだ早めな様子が今年の冬の厳しさを語る。
 私的には青森市内で「春」を実感できる場所だ。