ラベル 乗物/交通 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 乗物/交通 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

オフシーズンの眺め

 紅葉には遅く、スキーにはまだ早いオフシーズン
 ロープウェイはガラ空き

冬ごもり前

 里にも色彩がおりてきた。
 ハードな作業車がありふれる日々はもうすぐ


季節営業

 雪国のバイク店は冬場には除雪機が並ぶ。
赤いのはホンダカラー

八甲田ロープウェイ

 八甲田山荘・山麓駅から、ロープウェイが発着している。
田茂萢岳・山頂公園駅までの2.5kmを約10分で。
 運行時間は9時から15時〜16時すぎまで(季節による)15〜20分おきに。
大人片道1,150円、往復1,800円。※風速25m以上で運休
 スキー客むけの小型リフトもあるようだ。
 ピークシーズンは小一時間も並ぶというがこの日は行列なし。
スルスルと木々の間を滑るように登っていく。
 山頂駅から戻るもよし、酸ヶ湯温泉までハイキングもよし。
(徒歩下山はそれなりの装備が必要)

市内バス

 近隣との合併で青森市はかなり広域になった。
山を越えて市バスが走っていてちょっと驚く
 点在する観光ポイント効率良く回るには1日乗車券を利用する手もある
暮らしていると生活範囲は狭くなりがち

夏のフェリー埠頭

 フェリー乗り場が深夜でも賑わうオンシーズン
 人家はほとんどない周辺
物流・観光・避暑の馬もターミナルへ

変わるショッピングスタイル

 久しぶりに通過した堤町商店街
アーケードがなくなって寂しさが進行中
 徒歩で買物という生活スタイルは地方では難しい
気候がよいと自転車率が増えるのは今の流れ

プチ迷子

 知らない道を行こう、と思ったら迷ってしまった。
 だいたいの地点はわかっても目印になるものなし
 標識も街灯もなし。夜中には通りたくないものだ
 生活の匂いを感じて安堵したり

驟雨雷撃

 梅雨明け時期の変わりやすい山道
 急に暗くなり豪雨
 雲の中にいるかのよう

真夏の除雪車

 盛夏の路上ですれ違う真冬マシン。
整備か車検か。

弘南鉄道・中央弘前駅

弘前から大鰐方面にいく弘南鉄道大鰐線の起点駅。
(10年程前は大鰐線の字が左下にあり、カメラ屋があったそうだ)
このあたりの弘前土手町というのが古くからの繁華街。
このままいくと弘前城の追手門へつきあたる
年季のはいった駅舎

構内も鄙びたムード。
改札員(女性)による切符チェックが行われる
運行ダイアは1時間に1本程度。
地方生活はやはり車依存にならざる得ない現状
改札時間がくるまでホームに立ち入れないのが掟
とはいえ無人駅も増えているのが世の流れ