北国写真帳
ラベル
建物/構造物
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
建物/構造物
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
冬ごもり前の酸ヶ湯温泉
今回は酸ヶ湯温泉でショートタイム。
ここは通年営業だが、さすがに車も少ない。
軒には積もった雪の痕跡が残っていた。
食堂のメニューは行くたびにラインナップが変わる
ここは一押しされている生姜味噌おでんを注文。
これだけでかなりお腹いっぱい
天ぷら蕎麦はエビ天が2本。
とろろ飯と蕎麦のセット。
長期湯治客もいる温泉らしく、軽食もいろいろ。
イオンタウン
かねさ味噌工場だった場所はショッピングセンターへ変貌
(開業は08年4月)
アウトレットモール招致の話もあったが
出来上がったのは生活密着型のチェーン店舗
城ケ倉大橋からの眺め
十和田ゴールドラインを黒石市方向に曲がると、城ヶ倉大橋が見えてきた。
全長360m。鋼重3,430t。上路式アーチ橋としては日本最大の大きさ。
95年10月に完成したそうだが、訪れたのは初めて。
通行料はいらないが橋上での停車は禁止。
徒歩で橋を渡ってみた。
最深部120mの中空にいるせいか強い風がふきつける
橋の中央部から怖々覗き込む。
遙か下に城ヶ倉渓流が光っていた。
橋の反対側はV字型の渓谷になっていた。
流れの上流は酸ヶ湯温泉。
碧色に輝く渓流は魚もすめない強酸性。
柱状岩が崩れやすく、下の遊歩道散策も禁止だそう。
ダイナミックすぎて非現実な眺めともいう。
黒石側のたもとにはなぜかキツネとタヌキ像。
そして謎のほっかむり。
橋の向こうまで行って戻って興奮のひととき。
きがつけばすっかり日が陰っていた。
秋の市街地
10月初旬、日当たりのよい場所では銀杏も色付く。
積雪量の多い土地では傾斜のある屋根が目立つ。
瓦屋根なんて色々と無理が多そう。
集合住宅も建物内に階段があるのが普通。
気候によって家の形は違ってくるのが興味深い。
柳町交差点の点滅
国道と柳町通りの交差点。
広い空間には大きな企業看板が点滅していた。
点滅の対面にはホテルが建設中だ(08当時)
老婆心ながら安眠に影響しないかと思ったものだ。
それも杞憂。節電の流れもあって点滅は止まった。
岩木山神社・SIDESHOT
岩木山神社に参拝した
今回は本殿以外のサイドショット
白雲大龍神?を祀るお社もあった
干支の大絵馬を飾るのはここ数年の恒例
商売気はあまりなさそうなところがまだ良い味わい
秋の恵みを一袋
セメント2008
夕暮れの集合住宅
寒冷地の集合住宅には外階段がない
内階段もない場合はメゾネットということか
変わるショッピングスタイル
久しぶりに通過した堤町商店街
アーケードがなくなって寂しさが進行中
徒歩で買物という生活スタイルは地方では難しい
気候がよいと自転車率が増えるのは今の流れ
上北町
東北町・上北町駅前のメインストリート
この先に青い森鉄道の駅がある
駅を超えると小川原湖への案内塔に姉妹像。
さらに8号線を進むと三沢駅前へ
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)